活動報告

蝶野さんが千葉レスキューライオンズクラブAED普及活動報告会に出席

投稿日:2019年2月14日 更新日:

蝶野さんが、NWHスポーツ救命協会と協力関係にある、千葉レスキューライオンズクラブのAED普及活動報告会に特別ゲストとして招かれ、トークショーを行いました。

昨年3月24日、蝶野さんは船橋アリーナで開催されたプロバスケットボール・千葉ジェッツの公式戦前に、千葉レスキューライオンズクラブと共にAED講習を開催。広く普及を訴えました。

今回の会合では、千葉レスキューライオンズが、上記3月のイベントで募った募金などを通じてAEDを2台購入し、船橋市と千葉ジェッツに寄贈したことが発表されました。

「設立2年目で若い人が頑張っている千葉レスキューライオンズクラブの応援にきました」という蝶野さんのトークショーには、千葉レスキューライオンズクラブのメンバーで後輩レスラーのKENSO選手、奥さんの鈴木ひろ子さん(船橋市議会議員)、大渕会長も参加。NWHスポーツ救命協会、千葉レスキューライオンズクラブの取り組みを語る中で、蝶野さんは「救命の基本は声掛けです」とコメント。

そして出席者から「倒れている人がいたとき、勇気をもって一歩を踏み出すには何が必要ですか?」と質問されると、次のように返答しました。

「救命の知識ですね。知識ないからどうしょう?と慌ててしまうし、近寄るのを躊躇ってしまう。知識があれば勇気も出ます。それと、あまり知識がなくても声を出すことが人助けにつながります。誰か救急車を呼んでください、誰かAEDを持ってきてくださいと声を出せば、周りには救命の知識を持った人がいるので協力してくれます。もし用事があってその場所に少ししか滞在できなくても、勇気をもって声を出して人助けの輪ができれば、事情を説明してその場を離れてもいいと思います」

なお船橋市は、ほとんどのコンビニにAEDが設置されており、普通救命講習が無料で受講ができるとのことです。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

「関東大震災から100年…蝶野正洋が説くアナログの備え」総合ニュースサイトENCOUNTに蝶野さんのインタビュー記事が掲載されています

2023年は1923年に発生した関東大震災から100年の節目。地震が発生した9月1日の「防災の日」に向け、日ごろどのような対策を取ればいいのか――。総合ニュースサイト「ENCOUNT(エンカウント)」…続きを読む

蝶野&武藤レジェンドトーク開催!プロレス35年をプレイバック&ボートレース桐生が災害時避難所であることを発信

蝶野さんが代表を務め、AED救急救命・地域防災の啓発活動を行う(一社)NWHスポーツ救命協会が、9月22日ボートレース桐生で開催された『ドラキリュウファミリーフェス』に協力させてもらいました。 『ドラ…続きを読む

【忘れない東日本大震災】レジェンドレスラー集結!3/11配信『蝶野チャンネル』で復興&防災・減災を啓発

「忘れない東日本大震災 備えよう防災・減災」 2011年3月11日の東日本大震災から9年…YouTube 【蝶野チャンネル】CHONO Network では、猪木さん、藤波さん、長州さんをはじめ12名…続きを読む

アリストトリスト・蝶野正洋が銀座の街を元気づける「銀座もの・ひと繋ぎプロジェクト」に協力

コロナ禍で活気を失った銀座の街を元気づけるために2020年4月に立ち上げられた「銀座もの・ひと繋ぎプロジェクト」。銀座にラウンジを構えるアリストトリストも同プロジェクトに参加しており、今回、10月7日…続きを読む

蝶野さんがイオン幕張店で美浜消防署協力のもとAED体験イベントを行いました

(公財)日本消防協会「消防応援団」&(公財)日本AED財団「AED大使」の蝶野さんが、11月15日、イオン幕張店において、千葉市消防局美浜消防署協力のもと『AED体験イベント』を行いました。 蝶野さん…続きを読む

最近の投稿

Twitter

Facebook