活動報告

消防応援団&AED大使&いばらき大使&大洗大使の蝶野さんがイーアスつくばで開催された「蝶野正洋と学ぶ、命を守る防災テクニック」に出演しました

投稿日:2022年9月3日 更新日:

日本消防協会・消防応援団&日本AED財団・AED大使ならびに、いばらき大使、大洗大使を務める蝶野さんが、9月3日イーアスつくばで開催された『iias × 防災アクション』において、自衛隊茨城地方協力本部・土浦地域事務所協力のもと「蝶野正洋と学ぶ、命を守る防災テクニック」に出演しました。


イベントでは、災害時に自衛隊が実践している自分の命を守るためのテクニックを、地震編・火災編・大雨編のカテゴリーにわけてクイズ形式で7問出題。「自衛官の自宅には地震に備えて常にあるものを空にしないようにしています」「災害時は災害状況や避難場所の情報などが重要です。携帯電話のラジオアプリでラジオを聴くのがおススメですが、その際にスマホの感度を上げる方法とは」といったクイズに蝶野さんと観覧者が挑戦、自衛隊の方が解説を加えながら正解を明かしてくれました。


AEDの実演では、自衛隊の方々が、心肺蘇生の手順とAEDの使い方を丁寧に説明。観覧者は、倒れている人がいたときの「意識があるかどうかの確認」「呼吸があるかどうかの確認」「心臓マッサージの行い方」「AEDの使い方」を真剣に聞き入り、AED体験には積極的に参加してくれました。

蝶野さんはイベントにおいて、「救急救命で大切なことは声かけです。一人で対応するのは大変。応援を呼んでください。みんなで協力して助ける気持ち大切です。心肺停止の場合、初動の10分が大切。救急車の到着は全国平均8分30秒といわれていますので、敏速な救命処置が求められます」とコメント。

『iias × 防災アクション』は、防災に関する展示やワークショップの他、自衛隊車両、消防車両と一緒に記念撮影ができ、救急救命を一緒に体験できる自衛隊特別ステージ等、家族で防災を学びながら楽しく過ごせるイベントで、9月4日も開催されました。

なお、前記のクイズ2問の答えは、前者は「お風呂の水。地震発生時の断水の備えとして常にお風呂の水を溜めています。トイレや洗濯に利用できます」、後者は「スマホに有線イヤホンをつける。有線イヤホンを指すと、スマートフォン自体の感度が上がります。イヤホンがアンテナの代わりになるためです」になります。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

蝶野さんが11/20巣鴨警察署『大塚駅前地区における盛り場一斉合同パトロール』に参加します

蝶野さんが11月20日(水)、警視庁巣鴨警察署が実施する『大塚駅前地区における盛り場一斉合同パトロール』にゲストとして参加します。 警視庁では国内外の来訪者が安心して楽しめる、健全で魅力ある盛り場環境…続きを読む

蝶野さんが3/11イオンモール水戸内原『蝶野正洋・防災救命119オープンキャンパス』出演&2ショット撮影会開催

日本消防協会「消防応援団」ならびに日本AED財団「AED大使」の蝶野さんが、3月11日(土)13:00より、イオンモール水戸内原 1Fメインコートで、水戸市消防局協力のもと開催される『蝶野正洋・防災救…続きを読む

AED大使の蝶野さんが(公財)日本AED財団の「AED N@VI登録強化月間」に協力

AED大使の蝶野さんが、公益財団法人 日本AED財団が8月10日まで実施している「AED N@VI登録強化月間」に協力させていただきました。蝶野さんは、みんなでつくるAEDマップ「AED N@VI」の…続きを読む

蝶野さんが日本消防協会秋本会長と谷防災担当大臣を表敬訪問しました

公益財団法人 日本消防協会「消防応援団」として防災・救命の啓発活動に取り組んでいる蝶野さんが、日本消防協会の秋本敏文会長と、谷公一防災担当大臣を表敬訪問しました。 関東大震災から今年で100年。地域防…続きを読む

AED大使の蝶野さんが『減らせ突然死トークショー&全国でPUSH!~胸骨圧迫とAEDを学ぼう~』にオンライン出演しました

(公財)日本AED財団「AED大使」を務める蝶野さんが、8月11日にオンラインで開催された『減らせ突然死トークショー&全国でPUSH!~胸骨圧迫とAEDを学ぼう~』に出演しました。 「全国でPUSH!…続きを読む

最近の投稿

Twitter

Facebook