活動報告

蝶野さんが『トラックフェスタ TOKYO 2019』で「安全・環境トークショー」を行いました

投稿日:

蝶野さんが、代々木公園で開催された『トラックフェスタ TOKYO 2019』に出演し、(一社)東京都トラック協会の青年部・女性部・ロジスティックス研究会の方々と「安全・環境トークショー」を行いました。

今回のトークショーでは、地域防災・AED救急救命の啓発活動を行う当協会代表の蝶野さんと、『グリーン・エコプロジェクト』をはじめ環境への取り組みを行う東京都トラック協会が、それぞれの立場から「安全・環境」の啓発を行いました。

ステージに登場した蝶野さんは災害時における自助の大切さを説明。「まず自分の身は自分で守って下さい。自分が助からないと人を助けられません。そのあとに共助です」。続けて、こう発言しました。

「共助という部分では東京都トラック協会は、東日本大震災のとき、いち早く被災地に支援物資を届けたり、今回の台風15号の千葉県の大規模停電もすぐに行動されたと聞いています。災害時の支援物資の運搬に限らず、トラックは日常生活における大切なライフライン。協会があることで安全、環境対策にもまとまって迅速に動くことができるのは凄いことだと思います」

東京都トラック協会は25支部の加盟事業者が、安全・安心を念頭において活動しており、 春と秋の交通安全運動で事故撲滅の啓蒙活動を続けてきたことで、近年は事故が物凄く減ったといいます。「東京都トラック協会の人たちはプロのドライブバー。運転技術が凄いし、安全意識も高いですからね」(蝶野さん)

また東京都トラック協会は、児童絵画コンテストを行い作品をトラックにラッピングをしたり、今回のトラックフェスタのように子供たちに向けて大型トラックを展示する機会を積極的に設けているとのこと。迫力のある大型トラックに親しみを持ってもらい、同時に注意を呼び掛け、乗車体験を通して大型トラックからの景色や死角を体感してもらっているそうです。

そして、女性活躍促進にも力を入れており、関係の行政に働きかけ、女性が働きやすい環境作りを行うことで女性ドライバーも増えているといいます。

環境対策については、蝶野さんが「いま都内で煙を出して走っているトラックは見ないですね。行政が定めたルールに従ってさまざまな試みをされているんですよね」と言うように、東京都トラック協会はスピードを出さないクリーンエコプロジェクトを行い、その効果をデータとしてドライバーに見せることで排ガス抑制につながっているとのこと。東京は日本一排ガスのルールが厳しく、ゆえに東京都トラック協会は日本一環境に優しい取り組みを行っています。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

消防応援団&AED大使の蝶野さんがイオンモール富士宮『AED体験企画~もしもの時に役に立つ~蝶野正洋のイオンDE防災・救命119』に出演しました

日本消防協会「消防応援団」ならびに日本AED財団「AED大使」の蝶野さんが、9月17日イオンモール富士宮1Fさくらコートで、富士宮市消防本部中央消防署協力のもと開催された『AED体験企画~もしもの時に…続きを読む

【AEDN@VI 登録普及促進】AED財団大使・蝶野正洋からのメッセージ

(公財)日本AED財団が普及推進している、みんなでつくるAEDマップ「AED N@VI」の登録台数が5万台を突破しました。日本AED財団は全国50万台の登録を目指し、2020年7月4日から8月10日の…続きを読む

蝶野さんがマルイシティ横浜で横浜市西消防団とトークイベントを行いました

(公財)日本消防協会「消防応援団」の蝶野さんが、12月1日にマルイシティ横浜において、横浜市西消防団と『消防団トークイベント』を行いました。 蝶野さんは、消防団の方々を「皆さんは、普段は仕事をしながら…続きを読む

蝶野さんが日本消防協会秋本会長と谷防災担当大臣を表敬訪問しました

公益財団法人 日本消防協会「消防応援団」として防災・救命の啓発活動に取り組んでいる蝶野さんが、日本消防協会の秋本敏文会長と、谷公一防災担当大臣を表敬訪問しました。 関東大震災から今年で100年。地域防…続きを読む

no image

蝶野さんのインタビューが「ちよだボランティアセンター情報誌特別号」に掲載されています

ちよだボランティアセンター情報誌特別号に蝶野さんのインタビューが掲載されています。同情報誌は、地域や社会の様々な課題を住民自身が解決するために、多様な人々の活動を尊重し、連帯の力を高めることができるよ…続きを読む

最近の投稿

Twitter

Facebook