活動報告

蝶野さんがリバーウォーク北九州『蝶野正洋さんとAED・防災を学ぼう』に出演しました

投稿日:

日本消防協会「消防応援団」ならびに日本AED財団「AED大使」の蝶野さんが、10月1日、リバーウォーク北九州1Fミスティックコートで、小倉北消防署協力のもと開催された『蝶野正洋さんとAED・防災を学ぼう』に出演しました。

イベントはまず蝶野さんのトークが行われ、プロレスの試合で何度なく訪れている小倉での思い出話や、大晦日に放送されていた『ガキ使 笑ってはいけないSP』での収録裏話のこと、防災・救命の啓発活動を始めるに至った経緯などについて語りました。

その後、小倉北消防署の方々が登壇されて、心肺蘇生の手順とAEDの使い方を丁寧に説明。観覧者は「胸骨圧迫は強く、早く、絶え間なく続けて下さい」「胸骨圧迫の深さは5センチくらいで、テンポは1分間100~120回」といった説明に真剣に聞き入り、その後に行われた胸骨圧迫、AED体験に積極的に参加してくれました。

蝶野さんはAEDの普及啓発に加え、地域防災の啓発として「今年9月で関東大震災から100年ということで防災を考え直そうという動きが強まっています。関東大震災は火災の影響がひどかったと聞きますが、いまは地震がきても都市ガスは強い揺れの場合、自動的に止まります。いまは地震による停電からの再通電時による火災に気を付けるなど、対策も変わってきています。また、大きな災害のときは自助が大切です。救命は情報弱者を優先して助けますので、個々が情報をしっかりとっておけば消防の人たちも本当に助けが必要なところに駆けつけられます。まず自助。その次に困った人を助ける。これを機会に防災、救命を学んでもらえれば」とコメント。

なお、小倉市では救急車24台に対して年間6万回出動しており、消防の方からは救急車の適正利用のお願いと、台風や強い雨のときは、住んでいるところが違えば一人一人対策が違うので、命を守るために地域のことを知っておく必要性について説明がありました。

当日、ミスティックコート会場内では、小倉北消防署協力のもと消防車、救急車の展示、地震体験車、こども用防炎衣の試着なども行われました。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

蝶野さんがイオンモールKYOTO 『蝶野正洋・防災救命119オープンキャンパス』に出演しました

日本消防協会「消防応援団」の蝶野さんが、7月30日、イオンモールKYOTO Sakura館1階センターコートで開催された『蝶野正洋・防災救命119オープンキャンパス』に出演しました。 これまでの『蝶野…続きを読む

蝶野さんが宇都宮市消防団女性部協力のもと栃木プロレス『奉納プロレス』でAED体験イベントを行いました

(公財)日本消防協会「消防応援団」&(公財)日本AED財団「AED大使」の蝶野さんが、4月3日、栃木護国神社で開催された栃木プロレス『奉納プロレス「大和神州ちから祭り」』において、宇都宮市消防団女性部…続きを読む

蝶野さんが『ドイツクリスマスマーケット in 都筑 2018』でAED体験イベントを行いました

公益財団法人 日本消防協会「消防応援団」&一般財団法人 日本AED財団「AED大使」の蝶野さんが、12月8日『ドイツクリスマスマーケット in 都筑 2018』において、都筑消防団、都筑消防署協力のも…続きを読む

雑誌『近代消防』10月号にYouTube「蝶野ネットワーク119 第5回」が掲載されました

株式会社近代消防社が発行する雑誌『近代消防』10月号において、日本消防協会・消防応援団の蝶野さんが7月31日にYouTube蝶野チャンネルで、気仙沼市消防団をゲストに招いてオンライン対談を行った「蝶野…続きを読む

蝶野さんが倉敷市男女共同参画課主催『くらしきハーモニーフェスタ2022』で講演「命をつなぐ 思いやりのこころ~蝶野流アンコンシャス・バイアス解消」を行いました

蝶野さんが10月16日ライフパーク倉敷で開催された、倉敷市男女共同参画課主催『くらしきハーモニーフェスタ2022』において、“多様性の理解促進・人権の尊重”というテーマのもと、講演「命をつなぐ 思いや…続きを読む

最近の投稿

Twitter

Facebook