活動報告

蝶野さんが6/5日本青年会議所 九州地区 福岡ブロック協議会主催『第50回福岡ブロック大会つくし大会』での「防災フォーラム・蝶野正洋のガッデム、生き残り塾!」に登場

投稿日:

蝶野さんが6月5日(日)プラム・カルコア大宰府で開催された、公益財団法人日本青年会議所 九州地区 福岡ブロック協議会主催『第50回福岡ブロック大会つくし大会』において、「防災フォーラム・蝶野正洋のガッデム、生き残り塾!」にパネリストとして出演しました。

防災フォーラムには、行政機関と協働して地域住民主体の防災・減災活動を実施している一般社団法人 九州防災パートナーズ代表理事の藤澤健児さんもパネリストとして参加。いま知っておきたい防災に必要な基本、対策方法などを学ぶディスカッションを行いました。

防災フォーラムでは、『自助』『共助』『公助』のそれぞれの説明を行う中で、自分の身は自分で守る「自助」の重要性をクローズアップ。蝶野さんは「大きな災害のときは消防、警察、自衛隊などの対応は限られてきます。最小限で回しているので、すべてをカバーするのは無理ですから、本当に困っている人を助ける形になります。ですので、誰かがやってくれる、誰かが助けてくれると思うのではなく、自分の身は自分で守る自助が大切です。自分が助かれば困っている人を助ける共助に協力もできます」とコメント。

フォーラムでは、2016年の熊本地震では亡くなった方の8割が災害関連死していることから、藤澤さんは「車中泊避難所の可能性」について言及され、また福岡県は大雨特別計画警報が5年連続で発令されており、いまからできる防災対策として「マイタイムライン(防災行動計画)」を意識づけることの提案なども行われました。

マイタイムラインは、台風、水害被害がくる可能性がある場合、どう避難すればいいか、何が必要かなど時系列的に計画を立てるもので、来場者にはスクリーンに映るQRコードを読み込んでもらい、携帯電話から「これまで取り組んだことのある防災対策」「マイタイムライン(防災行動計画)について」といった質問に答えもらうと、その場ですぐにデータ化。参加者に統計を見ながら防災について考えてもらう、きっかけ作りの場を提供しました。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

蝶野さんがイオンモール北戸田で戸田市消防署協力のもと『AED体験イベント』を行いました

(公財)日本消防協会「消防応援団」&(一財)日本AED財団「AED大使」の蝶野さんが、11月9日、イオンモール北戸田において、戸田市消防署協力のもと『蝶野正洋の親子で学ぶAED講座』を行いました。 地…続きを読む

蝶野さんが株式会社 あかりみらいの感染・防災啓発のイメージキャラクターになりました

蝶野さんが株式会社 あかりみらいの感染・防災啓発のイメージキャラクターになりました。 株式会社 あかりみらいは2012年に北海道で創業された企業で自治体・企業向けのコスト削減や危機管理のコンサルティン…続きを読む

no image

「関東大震災から100年…蝶野正洋が説くアナログの備え」総合ニュースサイトENCOUNTに蝶野さんのインタビュー記事が掲載されています

2023年は1923年に発生した関東大震災から100年の節目。地震が発生した9月1日の「防災の日」に向け、日ごろどのような対策を取ればいいのか――。総合ニュースサイト「ENCOUNT(エンカウント)」…続きを読む

no image

蝶野さんが出席した第2回♯7119検討部会の議事録が消防庁HPに掲載されています

総務省消防庁の『♯7119 の全国展開に向けた検討部会』の委員を務める蝶野さんが6月17日に出席した、第2回♯7119検討部会の議事録が下記の消防庁HPに掲載されています。蝶野さんは、#7119への問…続きを読む

AED大使の蝶野さんが8/11オンライン開催『減らせ突然死トークショー&全国でPUSH!~胸骨圧迫とAEDを学ぼう~』に出演します

(公財)日本AED財団「AED大使」を務める蝶野さんが、8月11日(木祝)13:00よりオンラインで開催される『減らせ突然死トークショー&全国でPUSH!~胸骨圧迫とAEDを学ぼう~』に出演します。 …続きを読む

最近の投稿

Twitter

Facebook