活動報告

AED大使の蝶野さんが 『日本救急医学会総会・学術集会』でトークショー「みんなで救おう!AEDと心臓突然死」にゲスト出演しました

投稿日:

蝶野さんが、10月4日東京国際フォーラムで開催された『日本救急医学会総会・学術集会 市民公開講座』(主催:日本救急医学会/共催:日本AED財団)において、トークショー「みんなで救おう!AEDと心臓突然死」にゲスト出演しました。

蝶野さんは慈恵医科大学救急医学講座教授ならびに日本AED財団理事・事務局長の武田聡さんと、心臓突然死の現状、AEDの効果・重要性、AEDがより使われる社会にするためのアイディアといったテーマについて話しました。

冒頭、蝶野さんはAED救急救命の啓発活動を行うようになった経緯を説明。武田先生のAED財団としては、小学生から教育の中にAEDを取り入れていきたい旨の発言を受けて、「学校の中で困っている人がいれば、子供たちには声をかける勇気を持ってほしいですね。競争論もあるけど助け合いも教えないと。思いやりが大切」と教育の現場でAEDを学ぶことの必要性について言及しました。

会場では、AED財団が制作した、AED無関心層をメインターゲットにサスペンスストーリーを進めながらAEDの使い方などの救命方法が学べるブラウザゲーム「心止村湯けむり事件簿 | AEDサスペンスドラマゲーム」がスクリーンで流され、蝶野さんは観覧者と一緒に参加。「素晴らしい内容ですね。名作です」とその出来栄えに驚いていました。

心止村湯けむり事件簿
http://aed-project.jp/sp/suspence-drama/

さらに、日本AED財団が日本に約60万あるとされるAEDを適切に現場に届け、一つでも多くの命を救うために開発したAEDマップ「AED N@VI」を紹介。ホームページを通じて登録されたボランティア(AEDサポーター)が、周囲のAED設置情報を投稿・共有できる仕組みで、集められたAEDの設置情報はオープンデータとして公開され、誰でも使えるようになります。

ステージで自身の携帯電話を使い、写真を撮影し、投稿するまでの手順を体験した蝶野さんは「これは簡単に投稿できて便利。AEDの有効活用のために、どんどん登録してほしいですね」と呼びかけました。

「AED N@VI」
https://aed-navi.jp/


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

蝶野さんがマルイファミリー溝口で高津消防団・高津消防署協力のもと『AED体験イベント』を行いました

(公財)日本消防協会「消防応援団」&(一財)日本AED財団「AED大使」の蝶野さんが、10月27日、マルイファミリー溝口において、高津消防団・高津消防署協力のもと『AED体験イベント』を行いました。 …続きを読む

7/31㈯ 20時~YouTubeLive「蝶野ネットワーク119~20分1本勝負~」第5回ゲストは気仙沼市消防団

「蝶野ネットワーク119~20分1本勝負~」第5回ライブを7月31日㈯ 20:00~YouTube蝶野チャンネルより配信します。今回のゲストは宮城県気仙沼市消防団です。気仙沼市消防団の活動のことや消防…続きを読む

『広報かるいざわ』10月号に軽井沢町防災減災大使・蝶野正洋の「防災減災一問一答」が掲載されています

軽井沢町防災減災大使の蝶野さんが、軽井沢町の暮らしの情報や観光・文化財・イベントなど、さまざまな情報が掲載されている『広報かるいざわ10月号』(令和3年10月1日発行)に登場しています。10月号の『防…続きを読む

消防応援団の蝶野さんが静岡市消防局提供・消防団員募集のチラシを配布しました

日本消防協会「消防応援団」の蝶野さんが、7月14日、静岡マルイ店で開催されたイベントにおいて、静岡市消防局提供の消防団員募集のチラシを配布しました!

蝶野さんがコミュニティテレビこもろの防災減災啓発番組『こもろのピクト』に出演しています

蝶野さんがケーブルテレビのコミュニティテレビこもろ(CTK)で放送されている防災減災啓発番組『こもろのピクト』にオンラインで特別ゲスト出演しました。蝶野さん出演回は前編・後編の2話構成で、前編は7月3…続きを読む

最近の投稿

Twitter

Facebook