活動報告

消防応援団&AED大使としてレイクタウン越谷『イオン防災・救命119OPEN CAMPUS』に出演

投稿日:

(公財)日本消防協会「消防応援団」&(公財)日本AED財団「AED大使」の蝶野さんが、5月26日、越谷レイクタウン『防災フェス2024』において、AED財団協力のもと開催された『蝶野正洋のイオン防災・救命119 OPEN CAMPUS』に出演しました。

イベントではまず、能登半島地震を振り返りながら、震災の教訓を未来に生かすために「地震が起こったらどんな行動を取るべきなのかを考える」をテーマにトークを行いました。

災害が起きた時、自分の身は自分で守る『自助』という考え方が大切で、蝶野さんは「行政は市民のために一生懸命にやってくれていますが、大きな災害のときは最小限で回しているためすべてをカバーするのは無理なので、病気の人、高齢者、障がい者、子供といった本当に困っている人を助ける形になります。誰かが助けてくれると思うのではなく、自分の身は自分で守る自助が大切です」とコメント。

他人の命を守るための『共助』を学ぶAEDの実演では、NPO法人ちば救命・AED普及研究会『千葉PUSH』の石井和子さん、愛波淳子さんが、心肺蘇生の手順とAEDの使い方を丁寧に説明。観覧者は「胸骨圧迫のテンポは1分間100~120回」「AEDが自動的に心電図を測定・解析し、電気ショックを行うべきかどうか判断してくれます」といった説明に真剣に聞き入り、その後に行われた胸骨圧迫、AED体験に積極的に参加してくれました。

なお、イオンの店舗は、災害などが発生したとき、地域の皆さんのお役に立てるよう、地方自治体と協力支援を約束する防災協力協定の締結を全国で進めており、災害時の救援物資の供給、避難場所として駐車場の提供、防災訓練の共同実施など、地域の防災活動に協力をしています。なお、今回のイベントMCはマセキ芸能社の青木泰寛さんが務め、イベントを盛り上げてくれました。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

YouTube蝶野正洋チャンネル3/3配信=【蝶野正洋・啓発対談】能登半島地震から考える減災の備え「備蓄」「高齢化地域」「自助・共助・公助」

YouTube蝶野正洋チャンネル3/3配信=【蝶野正洋・啓発対談】能登半島地震から考える減災の備え「備蓄」「高齢化地域」「自助・共助・公助」2024年1月1日に発生した能登半島地震。最大震度7の揺れを…続きを読む

『広報かるいざわ』1月号に軽井沢町防災減災大使・蝶野正洋の「防災減災一問一答」が掲載されています

軽井沢町防災減災大使の蝶野さんが、軽井沢町の暮らしの情報や観光・文化財・イベントなど、さまざまな情報が掲載されている『広報かるいざわ1月号』(令和4年1月1日発行)に登場しています。1月号の『防災減災…続きを読む

『蝶野正洋と共に始めよう「防災減災の市民啓発」スタートアップミーティング』を開催しました

NWHスポーツ救急救命協会が11月11日、大阪ガーデンパレスにおいて、『蝶野正洋と共に始めよう「防災減災の市民啓発」スタートアップミーティング』を開催しました。 今回の会合には、大阪において、蝶野さん…続きを読む

蝶野さんが6/5日本青年会議所 九州地区 福岡ブロック協議会主催『第50回福岡ブロック大会つくし大会』での「防災フォーラム・蝶野正洋のガッデム、生き残り塾!」に登場

蝶野さんが6月5日(日)プラム・カルコア大宰府で開催された、公益財団法人日本青年会議所 九州地区 福岡ブロック協議会主催『第50回福岡ブロック大会つくし大会』において、「防災フォーラム・蝶野正洋のガッ…続きを読む

8/27横浜市総合防災訓で蝶野正洋&武藤敬司トークイベント・「蝶野正洋&港北消防団と学ぶ心肺蘇生法」が行われます

『令和5年度 横浜市総合防災訓練』が、8月27日(日)新横浜公園(日産スタジアム)第一駐車場において、横浜市に一般社団法人ニューワールドアワーズスポーツ救命協会(代表理事:蝶野正洋)が協力し開催されま…続きを読む

最近の投稿

Twitter

Facebook