活動報告

消防応援団&AED大使&いばらき大使&大洗大使の蝶野さんがイーアスつくばで開催された「蝶野正洋と学ぶ、命を守る防災テクニック」に出演しました

投稿日:2022年9月3日 更新日:

日本消防協会・消防応援団&日本AED財団・AED大使ならびに、いばらき大使、大洗大使を務める蝶野さんが、9月3日イーアスつくばで開催された『iias × 防災アクション』において、自衛隊茨城地方協力本部・土浦地域事務所協力のもと「蝶野正洋と学ぶ、命を守る防災テクニック」に出演しました。


イベントでは、災害時に自衛隊が実践している自分の命を守るためのテクニックを、地震編・火災編・大雨編のカテゴリーにわけてクイズ形式で7問出題。「自衛官の自宅には地震に備えて常にあるものを空にしないようにしています」「災害時は災害状況や避難場所の情報などが重要です。携帯電話のラジオアプリでラジオを聴くのがおススメですが、その際にスマホの感度を上げる方法とは」といったクイズに蝶野さんと観覧者が挑戦、自衛隊の方が解説を加えながら正解を明かしてくれました。


AEDの実演では、自衛隊の方々が、心肺蘇生の手順とAEDの使い方を丁寧に説明。観覧者は、倒れている人がいたときの「意識があるかどうかの確認」「呼吸があるかどうかの確認」「心臓マッサージの行い方」「AEDの使い方」を真剣に聞き入り、AED体験には積極的に参加してくれました。

蝶野さんはイベントにおいて、「救急救命で大切なことは声かけです。一人で対応するのは大変。応援を呼んでください。みんなで協力して助ける気持ち大切です。心肺停止の場合、初動の10分が大切。救急車の到着は全国平均8分30秒といわれていますので、敏速な救命処置が求められます」とコメント。

『iias × 防災アクション』は、防災に関する展示やワークショップの他、自衛隊車両、消防車両と一緒に記念撮影ができ、救急救命を一緒に体験できる自衛隊特別ステージ等、家族で防災を学びながら楽しく過ごせるイベントで、9月4日も開催されました。

なお、前記のクイズ2問の答えは、前者は「お風呂の水。地震発生時の断水の備えとして常にお風呂の水を溜めています。トイレや洗濯に利用できます」、後者は「スマホに有線イヤホンをつける。有線イヤホンを指すと、スマートフォン自体の感度が上がります。イヤホンがアンテナの代わりになるためです」になります。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

「蝶野ネットワーク119~20分1本勝負~」第7回ライブを本日10月28日㈭20:00~YouTube蝶野チャンネルより配信します。

「蝶野ネットワーク119~20分1本勝負~」第7回ライブを本日10月28日㈭20:00~YouTube蝶野チャンネルより配信します。今回のゲストは医療法人社団健診会 東京メディカルクリニックの皆様です…続きを読む

『広報かるいざわ』1月号に軽井沢町防災減災大使・蝶野正洋の「防災減災一問一答」が掲載されています

軽井沢町防災減災大使の蝶野さんが、軽井沢町の暮らしの情報や観光・文化財・イベントなど、さまざまな情報が掲載されている『広報かるいざわ1月号』(令和4年1月1日発行)に登場しています。1月号の『防災減災…続きを読む

蝶野さんが内閣府主催『令和2年度 男女共同参画社会づくりに向けての全国会議』で応援メッセージを発信しました

蝶野さんが6月29日、男女共同参画週間の中央行事として行われた、内閣府主催『令和2年度 男女共同参画社会づくりに向けての全国会議』に出席しました。 二児の父親として「仕事と子育ての両立」などの講演を行…続きを読む

9/22ボートレース桐生『ドラキリュウファミリーフェス』でNWHプレゼンツ「AED救急救命講習・蝶野&武藤トークショー・ZERO1プロレス&親子プロレス教室」を開催

蝶野さんが代表を務め、AED救急救命・地域防災の啓発活動を行う(一社)NWHスポーツ救命協会が9月22日(日)ボートレース桐生で開催される『ドラキリュウファミリーフェス』(入場無料)に協力します。 『…続きを読む

【忘れない東日本大震災】レジェンドレスラー集結!3/11配信『蝶野チャンネル』で復興&防災・減災を啓発

「忘れない東日本大震災 備えよう防災・減災」 2011年3月11日の東日本大震災から9年…YouTube 【蝶野チャンネル】CHONO Network では、猪木さん、藤波さん、長州さんをはじめ12名…続きを読む

最近の投稿

Twitter

Facebook