活動報告

熱中症予防PR大使の蝶野さんが『熱中症ゼロへ サマーフェスティバル2019』に出演しました

投稿日:2019年6月30日 更新日:

熱中症予防PR大使を務める蝶野さんが、6月30日にサンシャインシティ噴水広場で開催された『熱中症ゼロへ サマーフェスティバル2019』に出演しました。

蝶野さんは2016年から同プロジェクトの熱中症予防PR大使を務めており、今回は「スポーツと熱中症」をテーマに、日本気象協会気象予報士の久保智子さんと一緒に暑さ対策についてトークを行いました。

昨年の熱中症救急搬送者数は、例年5万人のところ、9万人以上と飛び抜けて多く、また世代的には65歳以上の高齢者が半数を占めたそうです。そうした事例を踏まえ、トークショーはテーマを4つに定め、それぞれの対策について言及しました。

テーマ①『スポーツをする前』に注意すべきことは、事前の体調・環境チェックで、少しずつ暑さに体をならすことが重要ですが、体調がすぐれないときに無理をするのは禁物とのこと。蝶野さんは自身の経験として、プロレスの試合に挑むにあたっては「睡眠が大切。十分な睡眠と正しい栄養、正しい練習が、いいパフォーマンスにつながります」とコメントしました。

テーマ②『スポーツをする人』は、スポーツ中はなかなか今が危ない環境にあるかは気づきにくく、のどが乾くと熱中症のシグナルかもしれないため、水分・塩分の摂取が必要になります。では、水分の効果的な取り方とは?回答は蝶野さんの「こまめにのどを潤すレベル」が正解で、通気性・吸収性・乾燥性にすぐれた衣服の調節、日差しをよけるなどの対策もとったほうがいいそうです。

“熱中症ゼロへ”のコンセプトは「知って、気づいて、アクション」で、自分が熱中症の危険がある環境に「気づく」こと、その上で正しい「アクション」を自主的にとることが必要とされています。

テーマ③『スポーツを観る人』では、子供の運動会に参加経験のある蝶野さんが、気象予報士の久保さんに「運動場はひさしがないのでどう対処すればいいのか?」と質問。久保さんは「帽子をかぶったり、冷たいタオルを首に巻くのも効果があります。また冷却グッズを活用してみて下さい。スポーツをする人と同様にこまめな水分・塩分補給も行って下さい」と答えられていました。

そして、テーマ④『熱中症になってしまったら』では、体を冷やすことが応急処置の一つにあたり、「両わきの下」のほか「首の両側」「足の付け根 」が効果的に冷やすことができる部位になるとのことです。

最後にコメントを求められた蝶野さんは、熱中症予防PR大使として、来場者に「周りで調子が悪そうな人がいれば、大丈夫ですか?と声をかけて、日かげで風通しのいいところに連れていってあげてください。いまの夏の暑さは20年、30年前とは比較ならないので、昔の考えにとらわれないで正しい知識を身につけることが大切です」と呼び掛けました。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

桐生市消防本部協力のもと「蝶野正洋と学ぶAED体験イベント」開催

蝶野さんが代表を務め、AED救急救命・地域防災の啓発活動を行う(一社)NWHスポーツ救命協会が、9月22日ボートレース桐生で開催された『ドラキリュウファミリーフェス』に協力させてもらいました。 『ドラ…続きを読む

蝶野さんがプロレス8団体レフェリー12名と普通救命講習を受講しました

(公財)日本消防協会「消防応援団」ならびに(一財)日本AED財団「AED大使」の蝶野さんが10月1日、日本消防会館第2会議室で、芝消防署・芝消防団協力のもと、プロレス8団体のレフェリー12名と普通救命…続きを読む

消防応援団の蝶野さんが日本消防協会会長を表敬訪問

公益財団法人 日本消防協会の「消防応援団」を務める蝶野さんが、同協会の秋本敏文会長をご訪問して、少し遅くなりましたが新年のご挨拶をさせていただきました。

no image

消防応援団の蝶野さんが本所消防署・本所消防団協力のもと7/28丸井錦糸町店で「防災救命トークショー」を行います

日本消防協会「消防応援団」の蝶野さんが、7月28日(日)14:30より、丸井錦糸町店1階店頭エリアにおいて、本所消防署・本所消防団協力のもと「防災救命トークショー」を行います。観覧は無料となります。是…続きを読む

蝶野さんが一般社団法人 日本チェーンドラッグストア協会を表敬訪問しました

蝶野さんが一般社団法人 日本チェーンドラッグストア協会を表敬訪問しました。一般社団法人 日本チェーンドラッグストア協会は、蝶野さんが代表理事を務めるNWHスポーツ救命協会を法人賛助会員としてサポートし…続きを読む

最近の投稿

Twitter

Facebook