活動報告

蝶野さんが『ドラッグストアショー』の特別イベント「ドラッグストアは街の健康ステーション~Let’sセルフメディケーション」に出演しました

投稿日:2019年3月16日 更新日:

蝶野さんが3月16日、千葉・幕張メッセで開催された日本チェーンドラッグストア協会設立20周年記念事業『第19回JAPANドラッグストアショー』におけるステージイベント「ドラッグストアは街の健康ステーション~Let’sセルフメディケーション」にゲスト出演しました。

トークのテーマは、セルフメディケーション=「自分の健康は自分で守る」。ドラッグストアには薬、生活雑貨、食品など日常に必要なものが置かれていますが、それ以外にもさまざまな役割を果たしています。そこで今回、ドラッグストアには薬剤師、登録販売者がいることにスポットを当ててトーク。

蝶野さんは、同じくゲストの三遊亭歌橘さんと共に「セルフメディケーションを上手く行うポイントは、かかりつけ薬局やかかりつけ薬剤師を持つことが大切か?」といった◯Xクイズに答えながら、来場者と一緒にセルフメディケーションについて学びました(なお前問正解は◯)。

ちなみに蝶野さんはドラッグストアをよく使っており、「サプリメントをよく購入しています。40代後半から体力が落ちてくるので、その時々に自分にあった食べ物、サプリメントを探していますね。いろいろ商品があるので、ドラッグストアで機能性等を確認しながら商品を探すのは楽しいですよ」とのこと。

今回のステージアドバイザー薬剤師の小原さん(ウエルシア薬局)は、「ドラッグストアは健康の相談窓口」で、商品を探す際は、店頭で薬剤師、登録販売者に相談すれば、必要なものの指示を出してくれるそうです。

「テレビの番組で紹介していましたが、病院で処方箋もらったらすぐ近くの薬局で薬をもらうのが習慣になっているけど、仕事ですぐに寄れない場合は、夜にドラッグストアにいけば薬剤師がいるので薬をもらえると。あれは便利だなと思いましたね」(蝶野さん)。

自分たちの健康をみてくれ、そして一緒に健康を守ってくれる“街の健康ステーション”ドラッグストアの活用法を知ることは、蝶野さんいわく「生活習慣改善にもつながるはず」。

なお、ドラッグストアは全国でAEDの設置が進んでおり、一般財団法人日本AED財団「AED大使」の蝶野さんは、ステージでAED普及啓発活動も行いました。AEDの取り扱い方に加えて、一人では救命対応はできないので「声かけ」「助け合い」の大切さを伝えました。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

「関東大震災から100年…蝶野正洋が説くアナログの備え」総合ニュースサイトENCOUNTに蝶野さんのインタビュー記事が掲載されています

2023年は1923年に発生した関東大震災から100年の節目。地震が発生した9月1日の「防災の日」に向け、日ごろどのような対策を取ればいいのか――。総合ニュースサイト「ENCOUNT(エンカウント)」…続きを読む

『広報かるいざわ』10月号に軽井沢町防災減災大使・蝶野正洋の「防災減災一問一答」が掲載されています

軽井沢町防災減災大使の蝶野さんが、軽井沢町の暮らしの情報や観光・文化財・イベントなど、さまざまな情報が掲載されている『広報かるいざわ10月号』(令和3年10月1日発行)に登場しています。10月号の『防…続きを読む

YouTube『蝶野チャンネル』3/25配信は【震度7の体験】防災と減災と自助~大阪編~

YouTube 【蝶野チャンネル】 において、蝶野さんが、東日本大震災をはじめ近年発生した災害の教訓や、南海トラフ巨大地震への備えなどについて学べる体験型防災学習施設「あべのタスカル」を訪問。防災と減…続きを読む

蝶野AED大使が6/19ライブ配信の日本AED財団YouTube『AEDをもっと身近にキャンペーン2021』に出演します

日本AED財団YouTubeチャンネルでは、AEDについてより知っていただくためにYouTubeライブ企画『AEDをもっと身近にキャンペーン2021』を行います。YouTubeライブ企画第1弾は6月1…続きを読む

インスタLIVE『蝶野ネットワーク119~20分1本勝負~』がスタート!第1回消防団コラボで葛西消防団が登場!!

『蝶野ネットワーク119~20分1本勝負~』第1回ライブが、3月6日に蝶野正洋公式インスタグラムで配信されました。今回の企画は葛西消防団 第三分団 彦田好之分団長の発案によるもので、(公財)日本消防協…続きを読む

最近の投稿

Twitter

Facebook