活動報告

蝶野さんが『SDGs PARK IN YOKOHAMA 2019』『地域防災・救命トークショー』を行いました

投稿日:

日本消防協会「消防応援団」&日本AED財団「AED大使」を務める蝶野さんが7/13横浜公園で開催された、自分たちの住み暮らす街の未来を考えるイベント『SDGs PARK IN YOKOHAMA 2019』(主催・横浜青年会議所/共催・横浜市)において、『地域防災・救命トークショー』を行いました。

今回の『SDGs PARK IN YOKOHAMA 2019』は、横浜市民の皆様にSDGsという持続可能な開発のための17のグローバル目標と、169のターゲットといった達成基準からなる国連の開発目標への理解を深めてもらうことを目的に開催されました。

横浜市は今後迎える人口減少社会や災害への対応強化などに向けて「つながり」をキーワードに、政府から選定された「SDGs未来都市」としての取り組みを進めており、今回はSDGsカテゴリー11の「住み続けられる街づくり」をテーマに、蝶野さんと横浜青年会議所副理事が防災・救命について話をしました。

青年会議所は全国694の支部とイージスネットワークを張っており、大規模災害時には、避難場所に物質の供給を行うシステムを組んでいるとのこと。ただ、送る食べ物が同じだと次第に好まれなくなるのでは、との不安を口にされると、蝶野さは東日本大震災後、現地を訪れる中で、

「阪神淡路大震災を経験した方は1カ月、2カ月と時間が経つにつれ必要な物は変わってくると。食べ物も同じ物語続くとありがたくても気持ちが萎えかねない。それを踏まえ阪神淡路大震災体験者は様々なサポートをされていたそうです。被災者目線の対応が大切」 とコメント。また、

「消防団だけでなく、企業の自衛消防隊、青年会議所といった地域を守る組織はしっかりしているし、国や自治体も対策・対応を踏まえたガイドラインを作っている。ただ、自分は大丈夫と楽観視せず、一人一人がもしものときを想定して情報収集をしておかないと、災害後の減災につながらない」とも発言されていました。

また、ステージでのトークショー後、蝶野さんは横浜市環境創造局ブースの水素で走る燃料電池自動車の展示スペースに足を運び、水素ステーション、燃料電池自動車の必要性について耳を傾けていました。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

「蝶野ネットワーク119~20分1本勝負~」第6回ライブを9月24日(金)21:00~YouTube蝶野チャンネルより配信します

「蝶野ネットワーク119~20分1本勝負~」第6回ライブを9月24日(金)21:00~YouTube蝶野チャンネルより配信します。※第3回目まではインスタLIVEで配信していましたが、第4回からYou…続きを読む

蝶野さんが10月3日に、新日本消防会館完成記念大会にゲストとして参加しました。

新しい日本消防会館は、主要な消防関係団体多数が入居しており消防機関の総合的な中核拠点となり、日本消防の一層の充実に貢献することを目指してつくられました。https://www.nissho.or.jp…続きを読む

蝶野さんが山形・ヤマザワ北町店で地域防災トークイベントを行いました

蝶野さんが1月20日、山形・ヤマザワ北町店2F特設会場においてトークイベントを行いました。今回のトークイベントは、公益財団法人 日本消防協会「消防応援団」を務める蝶野さんが取り組まれている「地域防災」…続きを読む

『東京ボランティアレガシーネットワーク』に蝶野さんのインタビュー記事&動画が公開されています

蝶野さんのスペシャルインタビューの記事&動画が、東京都の公式ボランティアポータルサイト『東京ボランティアレガシーネットワーク』に掲載されています。救命協会・地域防災の啓発活動に取り組む蝶野さんが、ボラ…続きを読む

軽井沢町防災減災大使の蝶野さんが11/9放送FM軽井沢『あなたのとなりのヒーローズ』にゲスト出演します

軽井沢町防災減災大使の蝶野さんが11月9日(火)9:30より、大使就任1周年記念として、FM軽井沢で放送されている軽井沢町の防災啓発番組『あなたのとなりのヒーローズ』にゲスト出演します。番組では、日本…続きを読む

最近の投稿

Twitter

Facebook