活動報告

蝶野さんが姫路青年会議所主催『4月オープン例会~危機迫る!備えよう!地域防災の大切さ~』で講演を行いました

投稿日:

蝶野さんが4月13日、アクリエひめじで開催された、公益社団法人姫路青年会議所主催『4月オープン例会~危機迫る!備えよう!地域防災の大切さ~』で講演を行いました。

蝶野さんは(公財)日本消防協会・消防応援団&(公財)日本AED財団・AED大使を務め、地域防災ならびにAED救急救命の啓発活動に取り組んでおり、今回の講演では、「地域防災の大切さ、救命救急啓発活動、被災地への復興支援活動を行う中で感じた、災害時の意識と行動」について語りました。

また、蝶野さんは講演後、姫路市政策局危機管理室の土井基裕氏と公益社団法人姫路青年会議所理事長の秋本剛宏氏とのパネルディスカッションにも参加。

土居氏は警戒レベル1~5の5段階に分かれている避難情報について説明した上で「自分の住んでいる場所、働いている場所にどんな災害リスクがあるのかを把握した上で、事前に避難行動を考えて決めておくことが重要」と説明。姫路市では、風水害時・地震時の避難についての注意事項や連絡先、非常持ち出し品の確認など書き込める『命のパスポート』を発行(市ホームページから印刷)しており「災害が迫った時などに活用していただければ」とコメントされていました。

また、姫路青年会議所では『こども用の命のパスポート』を作成して、姫路市と連携し普及活動を行っていく予定で、秋本氏は「市民の方の防災意識や防災知識が高まる行事やイベントの企画、大規模災害時には姫路青年会議所が「ひと」や各団体を結びつけるプラットフォームとなれるように心掛けて行動していきたい」と語りました。

蝶野さんは、「災害時は、まずは自分の身は自分で守る自助が大切です。自分の身を守れれば、助け合いの共助という部分で、困っている人を助けることができます。姫路青年会議所をはじめさまざまな地域コミュニティが共助に取り組んでいますし、公助にあたる行政も細かなフォローを行ってくれていますが、大きな災害になれば消防、警察などは数に限りがあるので、自助、共助が大事になってきます」と自助と共助の大切さを訴えました。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

蝶野さんが保育員で防災減災講演を行いました

蝶野さんが、都内・どんぐり山保育園で『防災・救命講演』を行いました。参加者は保育園の保護者ということで、蝶野さんは「子どもがいる家庭での防災・救命」の話を中心に、自助・思いやりの大切さ、避難所生活での…続きを読む

no image

蝶野さん出演予定の10/26『かながわ消防フェア2019 in 小田原城』中止のお知らせ

蝶野さんがゲスト出演する、10月26日(土)小田原城址公園『かながわ消防フェア2019 in 小田原城』(主催:神奈川県・小田原市)は、台風第19号による災害対応のため、本日、神奈川県から中止の発表が…続きを読む

『広報かるいざわ』4月号に軽井沢町防災減災大使・蝶野正洋の「防災減災一問一答」が掲載されています

軽井沢町防災減災大使の蝶野さんが、軽井沢町の暮らしの情報や観光・文化財・イベントなど、さまざまな情報が掲載されている『広報かるいざわ4月号』(令和4年4月1日発行)に登場しています。4月号の蝶野正洋『…続きを読む

蝶野さんが4/3栃木護国神社『大和神州 ちから祭り』で開催される「AED体験イベント」に特別ゲスト出演します

蝶野さんが4月3日(日)栃木護国神社で開催される、栃木プロレス初の奉納プロレス『大和神州 ちから祭り』において、宇都宮市消防局 西消防署宝木分署協力のもと実施される「AED体験講座」に特別ゲスト出演し…続きを読む

蝶野さんが10/16(日)開催『くらしきハーモニーフェスタ2022』でトークショー「命をつなぐ 思いやりのこころ~蝶野流アンコンシャス・バイアス解消」を行います

蝶野さんが10月16日(日)ライフパーク倉敷で開催される、倉敷市男女共同参画課主催『くらしきハーモニーフェスタ2022』において、「多様性の理解促進・人権の尊重」というテーマのもと、トークショー「命を…続きを読む

最近の投稿

Twitter

Facebook