活動報告

蝶野さんが姫路青年会議所主催『4月オープン例会~危機迫る!備えよう!地域防災の大切さ~』で講演を行いました

投稿日:

蝶野さんが4月13日、アクリエひめじで開催された、公益社団法人姫路青年会議所主催『4月オープン例会~危機迫る!備えよう!地域防災の大切さ~』で講演を行いました。

蝶野さんは(公財)日本消防協会・消防応援団&(公財)日本AED財団・AED大使を務め、地域防災ならびにAED救急救命の啓発活動に取り組んでおり、今回の講演では、「地域防災の大切さ、救命救急啓発活動、被災地への復興支援活動を行う中で感じた、災害時の意識と行動」について語りました。

また、蝶野さんは講演後、姫路市政策局危機管理室の土井基裕氏と公益社団法人姫路青年会議所理事長の秋本剛宏氏とのパネルディスカッションにも参加。

土居氏は警戒レベル1~5の5段階に分かれている避難情報について説明した上で「自分の住んでいる場所、働いている場所にどんな災害リスクがあるのかを把握した上で、事前に避難行動を考えて決めておくことが重要」と説明。姫路市では、風水害時・地震時の避難についての注意事項や連絡先、非常持ち出し品の確認など書き込める『命のパスポート』を発行(市ホームページから印刷)しており「災害が迫った時などに活用していただければ」とコメントされていました。

また、姫路青年会議所では『こども用の命のパスポート』を作成して、姫路市と連携し普及活動を行っていく予定で、秋本氏は「市民の方の防災意識や防災知識が高まる行事やイベントの企画、大規模災害時には姫路青年会議所が「ひと」や各団体を結びつけるプラットフォームとなれるように心掛けて行動していきたい」と語りました。

蝶野さんは、「災害時は、まずは自分の身は自分で守る自助が大切です。自分の身を守れれば、助け合いの共助という部分で、困っている人を助けることができます。姫路青年会議所をはじめさまざまな地域コミュニティが共助に取り組んでいますし、公助にあたる行政も細かなフォローを行ってくれていますが、大きな災害になれば消防、警察などは数に限りがあるので、自助、共助が大事になってきます」と自助と共助の大切さを訴えました。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

蝶野さんが11/13(日)『上田元気フェスティバル』で市長&消防の方々と講演『人を愛す 地球を愛す それがファイヤーマンだ』を行います

日本消防協会・消防応援団&日本AED財団・AED大使を務める蝶野さんが、11月13日(日)上田市立清明小学校(体育館・校庭)で開催される、上田地域の元気を発信するイベント『上田元気フェスティバル』にお…続きを読む

蝶野さんが『トモ活! ~男女がトモ(共)に活躍する石川へ~』で特別講演を行いました

蝶野さんが石川県女性センターにおいて講演『蝶野流!仕事と家庭の両立論~男女がトモに活躍するために~』を行いました。6月23日から6月29日は男女共同参画週間にあたり、この週間にあわせ石川県男女平等推進…続きを読む

蝶野さんが9/19東京都「救急の日」シンポジウムで講演&パネルディスカッションを行います

蝶野さんが9月19日(木) 新宿NSビルで開催される東京都「救急の日」シンポジウムにおいて、基調講演『あなたの大切な人が突然倒れたら』を行います。また講演後にはパネルディスカッションにも参加します。 …続きを読む

AED大使の蝶野さんが8/11オンライン開催『減らせ突然死トークショー&全国でPUSH!~胸骨圧迫とAEDを学ぼう~』に出演します

(公財)日本AED財団「AED大使」を務める蝶野さんが、8月11日(木祝)13:00よりオンラインで開催される『減らせ突然死トークショー&全国でPUSH!~胸骨圧迫とAEDを学ぼう~』に出演します。 …続きを読む

1月20日、蝶野さんが消防大学校「上級幹部科 第85期講義」で講演を行いました

1月20日、蝶野さんが消防大学校「上級幹部科 第85期講義」で講演を行いました。 講演テーマは「地域防災 安心・安全なコミュニティの在り方」です。講義は新型コロナウィルス感染対策をして行われました。

最近の投稿

Twitter

Facebook