活動報告

蝶野さんが川口市北消防署協力のもとイオン川口前川店で親子で学ぶAED講座』を行いました

投稿日:

(公財)日本消防協会「消防応援団」&(一財)日本AED財団「AED大使」の蝶野さんが、9月8日イオン川口前川店において、川口市北消防署上青木分署救急隊協力のもと『蝶野正洋の親子で学ぶAED講座』を行いました。

蝶野さんははじめに救命処置の必要性について言及しました。
「救急車の到着は全国平均で8分30秒という話です。倒れている人がいれば119に連絡、そして救急車が到着するまでに容態が急変するかもしれないので、すぐにAEDを用意しましょう。AEDを用意することで助かる命があります」
「救命の基本は声がけです。人助けは1人ではできません。困っている人がいれば応援を呼んで、みんなで助け合いましょう」

今回、AED講座に協力してくれた上青木分署救急隊からは、60万人の川口市内の救命車の台数は現在13台で、年間29000回対応していることから、救急車の適正利用のお願いと、「心臓が止まっている人がいれば119番のあと、応急処置で救命率が大きく違ってくる」ことから救命講習受講の推奨をされていました。

AED実演コーナーでは、上青木分署救急隊の方々が心肺蘇生の手順とAEDの使い方を説明。「胸骨圧迫のテンポは1分間100~120回」「AEDの操作は音声ガイダンスに従えばいいので難しくはありません」「胸骨圧迫は救急隊が到着するまで続けて下さい」といった説明に聞き入っていました。その後、観覧者にステージに上がってもらいAEDの使い方を体験してもらいました。

イベントの最後にコメントを求められた蝶野さんは次のような発言をしました。

「自分はAED救急救命と地域防災防の啓発も行っています。イオン川口前川店周辺も川沿い、駅近く、住宅街と防災のあり方は少し距離が離れるだけで全部違います。各自治体が情報出しをしていますので、個々でチェックしてみてください。さきほど川口市の消防車の台数を知りました。大きな災害のとき救急車は数が限られますので自助が大切になってきます。自分の身は自分で守る意識を持つようにしましょう」


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

蝶野さんが4/29イオンモール幕張新都心『親子で学ぶAED講座』に出演します

日本AED財団「AED大使」の蝶野さんが、4月29日(木祝)12:00と14:00より、イオンモール幕張新都心1F グランドコートにおいて、千葉市消防局美浜消防署救急係協力のもと開催される『蝶野正洋さ…続きを読む

蝶野&武藤レジェンドトーク開催!プロレス35年をプレイバック&ボートレース桐生が災害時避難所であることを発信

蝶野さんが代表を務め、AED救急救命・地域防災の啓発活動を行う(一社)NWHスポーツ救命協会が、9月22日ボートレース桐生で開催された『ドラキリュウファミリーフェス』に協力させてもらいました。 『ドラ…続きを読む

蝶野さんがDMS第197回定例会 新春政策セミナーで講演「モチベーションアップ法・地域共生法」を行いました

DSC_0709 蝶野さんが、ドラッグストアMD研究会・健康食品市場創造研究会「合同研究会」が主催し、一般社団法人日本チェーンドラッグストア協会が特別協力したDMS第197回定例会 新春政策セミナー『…続きを読む

日本除菌連合アンバサダーの蝶野さんが10/23札幌『第2回次亜塩素酸水溶液学会』で講演を行います

日本除菌連合アンバサダーの蝶野さんが、10月23日(土)10:00より札幌・道新ホールで開催される『第2回次亜塩素酸水溶液学会』にスペシャルゲストとして登壇し、講演「地域防災・救命啓発活動から学んだ自…続きを読む

YouTube蝶野チャンネル9/1(木)20:00配信=【蝶野ネットワーク119】防災の日啓発/熱海市消防団本部・第4分団~熱海市伊豆山土石流災害から1年~

9月1日“防災の日”に配信を行う「蝶野ネットワーク119~20分1本勝負~」第11回ゲストは熱海市消防団本部・第4分団の皆さんです。これまでの対談はオンライン形式でしたが、今回初めて対面での対談が実現…続きを読む

最近の投稿

Twitter

Facebook