活動報告

蝶野さんが志村消防署協力のもとイオン板橋ショッピングセンター『AED体験企画~もしもの時に役に立つ~蝶野正洋のイオンDE防災・救命119』に出演しました

投稿日:

(公財)日本消防協会「消防応援団」&(一財)日本AED財団「AED大使」の蝶野さんが、4月2日、志村消防署協力のもとイオン板橋ショッピングセンターで開催された『AED体験企画~もしもの時に役に立つ~蝶野正洋のイオンDE防災・救命119』に出演しました。

蝶野さんは、災害にあった時に大事なこととして『自助』『共助』『公助』の3つを挙げ、「大きな災害のときは『公助』にあたる消防がすべての現場をカバーすることは難しいため、「自分の身は自分で守る」=『自助』が大切。そのあとに困っている人を助ける『共助』を行えれば」とコメント。

もし今、イオン板橋ショッピングセンターで地震が起きた場合、志村消防署の方は「ものが落ちるのが一番怖いので、姿勢を低くして、バッグや買い物かごなどで頭を防御してください。また慌てて外に出ると看板、ガラスなどが落下してくるかもしれなので、揺れが収まるのを待って店員の案内に従ってください」と説明。なお、イオンの店舗は、災害などが発生したとき、地域の皆さんのお役に立てるよう、地方自治体と協力支援を約束する防災協力協定の締結を全国で進めており、災害時の救援物資の供給、避難場所として駐車場の提供、防災訓練の共同実施など、地域の防災活動に協力をしています。

今回のイベントでは志村消防署が、共助にあたる『周りの人の命を守る』ために重要なAEDを用意してくれ、電源を入れてから電気ショックのスイッチを押すまでの操作の仕方も説明。観覧者もAEDの操作を体験してもらいました。

救急車が現場に到着するまでの時間は全国平均8分ですが「東京は2022年の数値で平均6分30秒」(志村消防署)で、蝶野さんは「119番の際はAEDを用意してください。いまは119番とAEDはセットと言われています。また救急救命で大切なことは声かけです。一人では何もできないので応援を呼んでください。心肺停止は誰にでも起こりえることです。救急車が来るまでに協力をし合うことで命が繋がります」と呼びかけました。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

蝶野さんが11/23市民協働フォーラム『多世代でつくる持続可能な岡山市』にゲスト出演します

日本消防協会「消防応援団」&日本AED財団「AED大使」として地域防災&AED救命救命の啓発活動を行っている蝶野さんが、11月23日(火祝)岡山国際交流センター「2階国際会議場」で開催される、市民協働…続きを読む

軽井沢町消防団より軽井沢町防災減災大使の法被をいただきました

軽井沢町防災減災大使を務める蝶野さんですが、本日、軽井沢町消防団より、軽井沢町防災減災大使の法被をいただきました!

蝶野さんが「地域防災サミットin茨城」に参加しました!

いばらき大使・大洗大使を務める蝶野さんが、7月6日、大洗港第四埠頭で開催された『大洗 海の月間』において、「地域防災サミットin茨城」を行いました。 蝶野さんは同協会を2014年に立ち上げて地域防災・…続きを読む

蝶野さんが(一財)日本寄付財団の「認定アンバサダー」に就任しました

一般社団法人NWHスポーツ救命協会代表理事の蝶野さんが、4月6日、「寄付」を起点に日本社会を変革することを目指す一般財団法人 日本寄付財団の認定アンバサダーに就任しました。人命、地域を守るために、「思…続きを読む

蝶野さんが防災・救命啓発を軸としたYouTube『蝶野チャンネル』を開設

蝶野さんが防災・救命の啓発活動を広めるためにYouTube『蝶野チャンネル』を開設しました。『蝶野チャンネル』は防災・救命における自助の必要性を、より多くの方に理解してもらうためのチャンネルで、 1月…続きを読む

最近の投稿

Twitter

Facebook