活動報告

蝶野さんが福岡・木の葉モール橋本で『蝶野正洋のAED体験イベント』を行いました

投稿日:

日本消防協会「消防応援団」ならびに日本AED財団「AED大使」の蝶野さんが、3月18日、福岡・木の葉モール橋本 1Fガーデンコートで、福岡市消防局 西消防署協力のもと開催された『蝶野正洋のAED体験イベント』に出演しました。

イベントはまず蝶野さんのトークが行われ、2・21東京ドームでの武藤敬司引退試合で実現した武藤さんとサプライズマッチのことや、防災・救命の啓発活動を始めるに至った経緯などについて語りました。

その後、福岡市消防局 西消防署の方々が登壇されて、心肺蘇生の手順とAEDの使い方を丁寧に説明。観覧者は「胸骨圧迫は強く、早く、絶え間なく続けて下さい」「胸骨圧迫の深さは5センチくらいで、テンポは1分間100~120回」といった説明に真剣に聞き入り、その後に行われた胸骨圧迫、AED体験に積極的に参加してくれました。

蝶野さんは「倒れている人がいたら、一声かけるのは勇気がいると思います。何とかしてあげたくても時間がないからかまってあげられない人もいると思います。ただ、救急車到着の全国平均は平均8分半なので、10分くらい自分の時間を手助けにあててもらえれば。困った人やケガをした人がいれば、思いやりの気持ちを持って接してあげてください」とコメント。

福岡市消防局からは、「急な病気やけがで病院に行くべきか、救急車を呼ぶかで迷った時は#7119に電話をしてみてください。専門スタッフが相談に乗ってくれます」と急病や緊急性が高いけが人の早期受診につなげるための救急車の適正利用のお願いと、突然心臓が止まって亡くなる人は誰にも起きうることから「大切な人を守るために救命講習を受けてみてください」というお知らせがありました。

また、安全安心のまちづくりを目指す福岡市消防局は、小・中学校の教職員に対して指導者資格を取得できる救命講習を実施し、資格を有する教職員による小・中学生への救命講習を推進しています。

なお、木の葉モール橋本にはセンターコート1F、インフォメーション横にAEDは設置されています。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

「関東大震災から100年…蝶野正洋が説くアナログの備え」総合ニュースサイトENCOUNTに蝶野さんのインタビュー記事が掲載されています

2023年は1923年に発生した関東大震災から100年の節目。地震が発生した9月1日の「防災の日」に向け、日ごろどのような対策を取ればいいのか――。総合ニュースサイト「ENCOUNT(エンカウント)」…続きを読む

蝶野さんが9/10イオンモール津山『蝶野正洋・防災救命119オープンキャンパス』に出演します

日本消防協会「消防応援団」ならびに日本AED財団「AED大使」の蝶野さんが、9月10日(日)14:00より、イオンモール津山1F中央エスカレーターAで、津山圏域消防組合 東消防署協力のもと開催される『…続きを読む

蝶野さんが3/21イオンモール高の原『蝶野正洋・防災救命119オープンキャンパス』に出演します

日本消防協会「消防応援団」ならびに日本AED財団「AED大使」の蝶野さんが、3月21日(火祝)15:00より、イオンモール高の原 2F平安コートで、相楽中部消防組合消防本部協力のもと開催され…続きを読む

YouTube蝶野チャンネル3/1配信=【忘れない東日本大震災】レジェンドレスラーからの追悼メッセージ &防災啓発メッセージ

2011年3月11日の東日本大震災から10年…YouTube蝶野チャンネル3月1日(月)配信では藤波辰爾さん、長州力さん、天龍源一郎さん、蝶野さんをはじめ、多くのレジェンドレスラーたちが集結し、追悼、…続きを読む

no image

蝶野さんが6/26石川県「2021年男女共同参画のつどい」で講演『蝶野流!仕事と家庭の両立論~男女がトモに活躍するために~』を行います

蝶野さんが6月26日 (土)石川県女性センターにおいて講演『蝶野流!仕事と家庭の両立論~男女がトモに活躍するために~』を行います。 6月23日から6月29日は男女共同参画週間にあたり、この週間にあわせ…続きを読む

最近の投稿

Twitter

Facebook