活動報告

蝶野さんが天神橋筋四番街商店街『防災・防犯について学ぼう』でトークショーを行いました

投稿日:2019年6月17日 更新日:

日本消防協会「消防応援団」&日本AED財団「AED大使」を務める蝶野さんが、6月16日、天神橋筋四番街商店街において開催された『防災・防犯について学ぼう』にゲスト出演しました。

天満駅前三角広場で行われた今回のイベントには、大阪市北区区長・上野信子さん、天神橋筋四番街商店街理事長・西岡祥富さんも参加。第一部「出陣式&商店街練り歩き」のあとに行われた第二部「トークショー」では、大阪市北区ならびに天神橋筋四番街商店街が取り組まれている防災・防犯活動が紹介されました。

約600店舗が立ち並ぶ天神橋筋商店街は日本一長い商店街と言われており、四番街商店街は防災の取り組みとして、組合員に防災セットを配布し、消火器は定期的に中身を無料で詰め替えているそうです。またAEDは設置済みで、役員の方々はAED講習も受けられ、来街者に安全を守られています。昨年の台風21号の際は、雨風をしのげることから商店街がシェルター的な役割を果たしたそうです。防犯に関しては、260mある四番街商店街内に防犯カメラ22台を設置して、しっかりとしたセキュリティ体制を敷かれています。

大阪市北区は、1年前に、地域と協働して、大阪市北区で想定されている大規模な災害に対して、日ごろからどのような準備をし、災害が発生したときにいかに命を守り切るかを考える手掛かりとなるガイドブック『大阪北区ジシン本』を作成。北区は世帯の9割がマンションに住んでいるという特徴があり、『大阪北区ジシン本』は地震編、水害編、マンション編の本編に、資料編を加えた4編で構成し、それぞれの特徴ととるべき対応が整理されています。なお、『大阪北区ジシン本』は、各種防災講座を受講後アンケートと引換えに配布されています。

一連の取り組みの説明を聞いた蝶野さんは、「街は市民の人たちが力を合わせて守りましょう。共助の精神です。ただ、災害時はまず自分の身を守ってください。自分が助からないと人を助けられません。自助が非常に大切です。そして、公助として大阪市北区は『大阪北区ジシン本』をはじめさまざまな取り組みをされています」とイベントに詰めかけた多くの方にコメント。「区長に四番街商店街の災害避難場は区役所、扇町公園と聞きました。商店街によく来る人、今日初めて来た人もいるかと思いますが、もしものときのために避難場を覚えておいてください」とも言葉を続けました。

『大阪北区ジシン本』詳細=https://jishinbook.net/


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

NWHスポーツ救命協会「第6回定例会・懇親会」を行いました。

当協会の第6回定例会・懇親会を、7月10日、クルーズクルーズTHE GINZAにて行いました。 定例会には当協会を支援してくださっている法人・個人の賛助会員をはじめ、蝶野さんが取り組んでいる地域防災・…続きを読む

アリストトリスト・蝶野正洋が銀座の街を元気づける「銀座もの・ひと繋ぎプロジェクト」に協力

コロナ禍で活気を失った銀座の街を元気づけるために2020年4月に立ち上げられた「銀座もの・ひと繋ぎプロジェクト」。銀座にラウンジを構えるアリストトリストも同プロジェクトに参加しており、今回、10月7日…続きを読む

消防応援団&AED大使の蝶野さんがイオンモール福津『蝶野正洋・防災救命119オープンキャンパス』に出演しました

日本消防協会「消防応援団」ならびに日本AED財団「AED大使」の蝶野さんが、11月23日、イオンモール福津1F ノースコートで、福津消防署協力のもと開催された『蝶野正洋・防災救命119オープンキャンパ…続きを読む

蝶野さんが11/13(日)『上田元気フェスティバル』で市長&消防の方々と講演『人を愛す 地球を愛す それがファイヤーマンだ』を行います

日本消防協会・消防応援団&日本AED財団・AED大使を務める蝶野さんが、11月13日(日)上田市立清明小学校(体育館・校庭)で開催される、上田地域の元気を発信するイベント『上田元気フェスティバル』にお…続きを読む

7/31㈯ 20時~YouTubeLive「蝶野ネットワーク119~20分1本勝負~」第5回ゲストは気仙沼市消防団

「蝶野ネットワーク119~20分1本勝負~」第5回ライブを7月31日㈯ 20:00~YouTube蝶野チャンネルより配信します。今回のゲストは宮城県気仙沼市消防団です。気仙沼市消防団の活動のことや消防…続きを読む

最近の投稿

Twitter

Facebook