活動報告

蝶野さんが『令和3年度市民協働フォーラム・多世代でつくる持続可能な岡山市』に特別府ゲスト出演しました

投稿日:

日本消防協会「消防応援団」&日本AED財団「AED大使」を務める蝶野さんが、11月23日に岡山国際交流センターで開催された、岡山市主催「第2次岡山市協働推進計画・令和3年度市民協働フォーラム~多世代でつくる持続可能な岡山市~」に特別ゲストとして参加しました。

地域防災・AED救急救命の啓発活動に取り組む蝶野さんは、対談『ボランティア活動で感じた地元(地域)の大切さ』、トークセッション『多世代でつくる岡山市』に出演。防災時・避難時には「自分に身は自分で守る」自助の大切さ、救急救命に際しては「いまは119番とAEDはセットと言われています。救急車の到着は全国平均で8分30秒で、その間に民間でできる救命処置としてAEDを使うときがあります。ただ、一人では何もできないので応援を呼んでください」と助け合い・思いやりの気持ちが大切と語りました。

また、ともに助け合う“協働”においては、蝶野さんは地域コミュニティが重要な役割を担うと捉えており、若い人がボランティア活動に参加することの意義については「ボランティア活動を行うと、たくさんの人が関わっていると知ることができます。またボランティアとして地域コミュニティ参加すればこれまで接点のない人、接点のなかった世代と交わるので勉強になります」と、そうしたことが多世代でつくる持続可能なまちづくりにつながっていくはずとの見解を示しました。

<第2次岡山市協働推進計画>
第2次岡山市協働推進計画とは、多様な主体との協働によって、地域での社会課題解決に向けた取り組みを推進させるもので、若者の地域活動への参加を促進し、協働の主体となる新たな担い手を育てるとともに、その活動を支援することを基本方針の1つとしています。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

いばらき大使・蝶野正洋が「Nursing now in IBARAKI~看護の心をみんなの心に~」で応援ビデオメッセージに協力

茨城県と公益社団法人茨城県看護協会では、コロナ禍の難局を乗り越え、高齢社会を支えていくためには、看護の心、助け合いの心を一人ひとりが世代に受け継いでいく必要があるとの意識のもと、中学生・高校生等に看護…続きを読む

YouTube蝶野チャンネル3/1配信=【忘れない東日本大震災】レジェンドレスラーからの追悼メッセージ &防災啓発メッセージ

YouTube蝶野チャンネル3/1(火)22:00配信=【忘れない東日本大震災】レジェンドレスラーからの追悼メッセージ &防災啓発メッセージ2011年3月11日の東日本大震災から11年…今回はアントニ…続きを読む

蝶野さんが戸塚モディで戸塚消防団・戸塚消防署協力のもと『AED体験イベント』を行いました

(公財)日本消防協会「消防応援団」&(一財)日本AED財団「AED大使」の蝶野さんが、9月16日、戸塚モディにおいて、戸塚消防団・戸塚消防署協力のもと『AED体験イベント』を行いました。 AED救急救…続きを読む

no image

蝶野さんが越谷レイクタウン『防災フェス2023』において『イオン防災・救命119 オープンキャンパス』に出演しました

(公財)日本消防協会「消防応援団」&(公財)日本AED財団「AED大使」の蝶野さんが、5月27日、越谷レイクタウン『防災フェス2023』において、越谷市消防局協力のもと開催された『イオン防災・救命11…続きを読む

蝶野さんがプロレス8団体レフェリー12名と普通救命講習を受講しました

(公財)日本消防協会「消防応援団」ならびに(一財)日本AED財団「AED大使」の蝶野さんが10月1日、日本消防会館第2会議室で、芝消防署・芝消防団協力のもと、プロレス8団体のレフェリー12名と普通救命…続きを読む

最近の投稿

Twitter

Facebook