活動報告

蝶野さんが姫路青年会議所主催『4月オープン例会~危機迫る!備えよう!地域防災の大切さ~』で講演を行いました

投稿日:

蝶野さんが4月13日、アクリエひめじで開催された、公益社団法人姫路青年会議所主催『4月オープン例会~危機迫る!備えよう!地域防災の大切さ~』で講演を行いました。

蝶野さんは(公財)日本消防協会・消防応援団&(公財)日本AED財団・AED大使を務め、地域防災ならびにAED救急救命の啓発活動に取り組んでおり、今回の講演では、「地域防災の大切さ、救命救急啓発活動、被災地への復興支援活動を行う中で感じた、災害時の意識と行動」について語りました。

また、蝶野さんは講演後、姫路市政策局危機管理室の土井基裕氏と公益社団法人姫路青年会議所理事長の秋本剛宏氏とのパネルディスカッションにも参加。

土居氏は警戒レベル1~5の5段階に分かれている避難情報について説明した上で「自分の住んでいる場所、働いている場所にどんな災害リスクがあるのかを把握した上で、事前に避難行動を考えて決めておくことが重要」と説明。姫路市では、風水害時・地震時の避難についての注意事項や連絡先、非常持ち出し品の確認など書き込める『命のパスポート』を発行(市ホームページから印刷)しており「災害が迫った時などに活用していただければ」とコメントされていました。

また、姫路青年会議所では『こども用の命のパスポート』を作成して、姫路市と連携し普及活動を行っていく予定で、秋本氏は「市民の方の防災意識や防災知識が高まる行事やイベントの企画、大規模災害時には姫路青年会議所が「ひと」や各団体を結びつけるプラットフォームとなれるように心掛けて行動していきたい」と語りました。

蝶野さんは、「災害時は、まずは自分の身は自分で守る自助が大切です。自分の身を守れれば、助け合いの共助という部分で、困っている人を助けることができます。姫路青年会議所をはじめさまざまな地域コミュニティが共助に取り組んでいますし、公助にあたる行政も細かなフォローを行ってくれていますが、大きな災害になれば消防、警察などは数に限りがあるので、自助、共助が大事になってきます」と自助と共助の大切さを訴えました。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

桐生市消防本部協力のもと「蝶野正洋と学ぶAED体験イベント」開催

蝶野さんが代表を務め、AED救急救命・地域防災の啓発活動を行う(一社)NWHスポーツ救命協会が、9月22日ボートレース桐生で開催された『ドラキリュウファミリーフェス』に協力させてもらいました。 『ドラ…続きを読む

蝶野さんが11/12大阪・北区防災講演会で「防災トークショー」を行います

蝶野さんが11月12日(火)阿倍野区民センター2階大ホールで開催される、北区防災講演会で「防災トークショー」を行います。蝶野さんの防災トークショーは11:30開始で入場は無料となりますが、事前に北消防…続きを読む

『広報かるいざわ』1月号に軽井沢町防災減災大使・蝶野正洋の「防災減災一問一答」が掲載されています

軽井沢町防災減災大使の蝶野さんが、軽井沢町の暮らしの情報や観光・文化財・イベントなど、さまざまな情報が掲載されている『広報かるいざわ1月号』(令和4年1月1日発行)に登場しています。1月号の『防災減災…続きを読む

『広報かるいざわ』4月号に軽井沢町防災減災大使・蝶野正洋の「防災減災一問一答」が掲載されています

軽井沢町防災減災大使の蝶野さんが、軽井沢町の暮らしの情報や観光・文化財・イベントなど、さまざまな情報が掲載されている『広報かるいざわ4月号』(令和4年4月1日発行)に登場しています。4月号の蝶野正洋『…続きを読む

蝶野正洋初自伝本『自叙伝 蝶野正洋 I am CHONO』発売!35 年のレスラー生活から社会貢献活動までを語り尽くしています

蝶野さんが、プロレス35周年を記念して上梓した初の自伝本『自叙伝 蝶野正洋 I am CHONO』(発売:竹書房)が2月13日(木)より、全国書店、Amazonで発売されています。 本書籍は蝶野正洋が…続きを読む

最近の投稿

Twitter

Facebook