活動報告

蝶野さんがイオンモール津田沼で習志野市消防署、習志野市消防団協力のもと『AED体験イベント』を行いました

投稿日:

(公財)日本消防協会「消防応援団」&(一財)日本AED財団「AED大使」の蝶野さんが、11月9日、イオンモール津田沼において、習志野市消防署、習志野市消防団協力のもと『蝶野正洋の親子で学ぶAED講座』を行いました。

地域防災・AED救急救命の啓発活動に取り組んでいる蝶野さんは、台風被害が続いたことから、改めて自分の身は自分で守る“自助”の大切さを訴え、各自治体が出しているハザードマップ等の情報を自ら取りにいくことを薦めました。

イオンモール津田沼店は、地域の防災ステーションとして、災害時等における物資の供給協力、消防団広報等、消防団が活動しやすい環境作りに協力しており、ステージでは習志野市消防本部からイオンモール津田沼店へ応急手当協力事業所及び消防団協力事業所認定証の授与式が行われました。

AEDの実演では、習志野市消防署、習志野市消防団協力の方々が、心肺蘇生の手順とAEDの使い方を丁寧に説明。観覧者は、倒れている人がいたときの「意識があるかどうかの確認」「呼吸があるかどうかの確認」「心臓マッサージの行い方」「AEDの使い方」までを真剣に見入っていました。

習志野市消防署は「優しさでつながる街」を目指し、普通救命講習の推進に力を入れており、9の付く日は講習を実施するなど、市民受講率は千葉県ナンバー1になっています。また「自分たちの町は自分たちで守ろう」という意識のもと、習志野市消防団を中心に地域防災に力を入れているとのことです。

蝶野さんはイベントにおいて、「救急救命で大切なことは声かけです。一人では何もできないので応援を呼んでください。心肺停止の場合、初動の10分が大切。救急車の到着は全国平均8分30秒といわれていますので、敏速な救命処置が求められます」とコメント。また、救急車をタクシー代わりに使う人もいるようで、「千葉県は無料で相談できる救急安心電話相談#7009を設けているので、急な病気やけがで病院に行くべきか、救急車を呼ぶかで迷った時はそちらに電話をしてみてください」と、急病や緊急性が高いけが人の早期受診につなげるための“救急車の適正利用”についても言及しました。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

蝶野さんが6/5日本青年会議所 九州地区 福岡ブロック協議会主催『第50回福岡ブロック大会つくし大会』での「防災フォーラム・蝶野正洋のガッデム、生き残り塾!」に登場

蝶野さんが6月5日(日)プラム・カルコア大宰府で開催された、公益財団法人日本青年会議所 九州地区 福岡ブロック協議会主催『第50回福岡ブロック大会つくし大会』において、「防災フォーラム・蝶野正洋のガッ…続きを読む

蝶野さんが11/23イオンモール福津『蝶野正洋・防災救命119オープンキャンパス』に出演します

日本消防協会「消防応援団」ならびに日本AED財団「AED大使」の蝶野さんが、11月23日(木祝)11:00より、イオンモール福津1F ノースコートで、福津消防署協力のもと開催される『蝶野正洋・防災救命…続きを読む

蝶野さんが7/30イオンモールKYOTO『防災救命119 オープンキャンパス』に出演します

日本消防協会「消防応援団」ならびに日本AED財団「AED大使」の蝶野さんが、7月30日(日)15:00より、イオンモールKYOTO Sakura館1階 センターコートで開催される『蝶野正洋・イオン防災…続きを読む

「蝶野ネットワーク119~20分1本勝負~」第6回ライブを9月24日(金)21:00~YouTube蝶野チャンネルより配信します

「蝶野ネットワーク119~20分1本勝負~」第6回ライブを9月24日(金)21:00~YouTube蝶野チャンネルより配信します。※第3回目まではインスタLIVEで配信していましたが、第4回からYou…続きを読む

蝶野さんが7/10昭和電工ドーム大分「おんせん県おおいた祭り」で防災トークショーを行います

蝶野さんが7月10日(土)昭和電工ドーム大分の大分トリニータ対浦和レッズ戦で、大分県&大分トリニータの主催イベント「おんせん県おおいた祭り」で防災トークショーを行います。(公財)日本AED財団・AED…続きを読む

最近の投稿

Twitter

Facebook