活動報告

蝶野さんがマルイファミリー溝口で高津消防団・高津消防署協力のもと『AED体験イベント』を行いました

投稿日:2019年10月28日 更新日:

(公財)日本消防協会「消防応援団」&(一財)日本AED財団「AED大使」の蝶野さんが、10月27日、マルイファミリー溝口において、高津消防団・高津消防署協力のもと『AED体験イベント』を行いました。

AED救急救命・地域防災の啓発活動に取り組んでいる蝶野さんは、高津消防団によるAEDの実演前、「救急救命で大切なことは声かけです。一人では何もできないので応援を呼んでください。心肺停止の場合、初動の10分が大切。救急車の到着は全国平均8分30秒といわれていますので、敏速な救命処置が求められます」とコメント。

そして、ステージに登場した高津消防団の方々は、「胸骨圧迫は強く、早く、絶え間く続けて下さい。深さは5センチくらいでないと心臓に達しません」「胸骨圧迫のテンポは1分間100~120回」「AEDの操作は音声ガイダンスに従って下さい」と心肺蘇生の手順とAEDの使い方を丁寧に説明。さらに、AED装着の際の注意点として「体は濡れていないか」「ネックレス等の金属類がついていないか」「湿布、膏薬等などはついていないか」の確認を挙げられていました。その後、人形を使った胸骨圧迫の体験には、多くの方が参加してくれました。

今回のイベントに協力をしてくれた高津消防団は、昭和22年に発足し、本団、高津分団、作延分団、橘分団の3個分団103名で組織されており、団員は男性92名、女性11名が所属。管轄は高津区全域で、団員は各々職業を持つかたわら火災、台風などの災害発生時には昼夜を問わず出動し、消防署の職員と街を守っています。

そのため日頃から、仕事の合間に放水訓練や、無線訓練、いつでも出動できるように消防車の点検などを行い非常時に備えており、平常時は、地域の防災訓練などで、住民に消火器の使用方法の指導や、町内会のお祭りやイベントなどの警備も行っていますが、現在は団員が定員に達しておらずイベントを通して団員の募集を行われていました。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

蝶野さんがニッポン放送『おはよう!ニッポン全国消防団』の収録で 日本消防協会の秋本 敏文会長にお会いしました

蝶野さんがニッポン放送『おはよう!ニッポン全国消防団』の収録で、公益財団法人 日本消防協会の秋本 敏文会長にお会いしました。日本消防協会・消防応援団の蝶野さんは『おはよう!ニッポン全国消防団』の10月…続きを読む

蝶野さんが日本消防協会秋本会長と谷防災担当大臣を表敬訪問しました

公益財団法人 日本消防協会「消防応援団」として防災・救命の啓発活動に取り組んでいる蝶野さんが、日本消防協会の秋本敏文会長と、谷公一防災担当大臣を表敬訪問しました。 関東大震災から今年で100年。地域防…続きを読む

蝶野さんが9月25日発売の夕刊フジ特集記事「ぴいぷる」に登場しています

9月25日発売の夕刊フジの特集記事「ぴいふる」に蝶野さんが登場しています。今年プロレス35周年を迎えた蝶野さんのもう一つの顔、「地域防災」「救急救命」の啓発活動にスポットを当ててくれています。蝶野さん…続きを読む

♯7119の全国展開に向けた検討部会委員の蝶野さんが第3回部会に出席しました

蝶野さんが7月14日に行われた『♯7119の全国展開に向けた検討部会(第3回)』に出席しました。総務省消防庁が立ち上げた『♯7119 の全国展開に向けた検討部会』は、#7119 の必要性や効果、全国展…続きを読む

蝶野さんが4月13日(水)18:00より、アクリエひめじ(中ホール)において、公益社団法人 姫路青年会議所主催 『4月オープン例会~危機迫る!備えよう!地域防災の大切さ~』で講演を行います

蝶野さんが4月13日(水)18:00より、アクリエひめじ(中ホール)において、公益社団法人 姫路青年会議所主催 『4月オープン例会~危機迫る!備えよう!地域防災の大切さ~』で講演を行います。 蝶野さん…続きを読む

最近の投稿

Twitter

Facebook