活動報告

蝶野さんがイオンモール北戸田で戸田市消防署協力のもと『AED体験イベント』を行いました

投稿日:

(公財)日本消防協会「消防応援団」&(一財)日本AED財団「AED大使」の蝶野さんが、11月9日、イオンモール北戸田において、戸田市消防署協力のもと『蝶野正洋の親子で学ぶAED講座』を行いました。

地域防災・AED救急救命の啓発活動に取り組んでいる蝶野さんは、台風被害が続いたことから、改めて自分の身は自分で守る“自助”の大切さを訴え、事前に各自治体が出しているハザードマップ等の情報を自ら取りにいくことを薦めました。また、「陳列棚が並ぶスーパーで買い物中に大きな地震が起きたとき」の対処法、「消火器で消火が困難な場合、屋内消火栓を使っていいのか?」といったクイズを通して、防災・救命の啓発も行いました。

AEDの実演では、戸田市消防署の方々が、心肺蘇生の手順とAEDの使い方を丁寧に説明。観覧者は「胸骨圧迫は強く、早く、絶え間なく続けて下さい」「胸骨圧迫のテンポは1分間100~120回」「AEDの操作は音声ガイダンスに従って下さい」「AEDは救急隊が到着するまでつけたままにして下さい」といった具体的な内容を真剣に聞き入り、胸骨圧迫、AEDの体験には積極的に参加してくれました。

戸田市消防署は予防救急に力を入れており、普通救命講習受講の推進を行っており、市内のコンビニにはAEDが設置されており、すぐに使えるようになっているのこと。救急車の要請は全国1日平均およそ17,400件で、これは5.0秒に1回出動していることになります。病院にたどりつくまでに現場できる対応として、蝶野さんは「一人で対応するのは大変。応援を呼んでください。みんなで協力して助ける気持ち大切です」とコメント。また、救急車をタクシー代わりに使う人もいるようで、本当に必要な人の所へ早く到着できるよう「救急車の適正利用」についても言及していました。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

蝶野さんが3/11イオンモール水戸内原『蝶野正洋・防災救命119オープンキャンパス』出演&2ショット撮影会開催

日本消防協会「消防応援団」ならびに日本AED財団「AED大使」の蝶野さんが、3月11日(土)13:00より、イオンモール水戸内原 1Fメインコートで、水戸市消防局協力のもと開催される『蝶野正洋・防災救…続きを読む

no image

「関東大震災から100年…蝶野正洋が説くアナログの備え」総合ニュースサイトENCOUNTに蝶野さんのインタビュー記事が掲載されています

2023年は1923年に発生した関東大震災から100年の節目。地震が発生した9月1日の「防災の日」に向け、日ごろどのような対策を取ればいいのか――。総合ニュースサイト「ENCOUNT(エンカウント)」…続きを読む

蝶野さんが天神橋筋四番街商店街『防災・防犯について学ぼう』でトークショーを行いました

日本消防協会「消防応援団」&日本AED財団「AED大使」を務める蝶野さんが、6月16日、天神橋筋四番街商店街において開催された『防災・防犯について学ぼう』にゲスト出演しました。 天満駅前三角広場で行わ…続きを読む

蝶野さんが『茨城をたべよう収穫祭』で鹿嶋市消防団の活動を紹介しました

(公財)日本消防協力「消防応援団」の蝶野さんが、10月5日カシマサッカースタジアム周辺で開催された『茨城をたべよう収穫祭』にゲスト出演しました。 いばらき大使として、トークショーで茨城の新鮮で安全な農…続きを読む

蝶野さんが都筑区長・都筑消防署長を表敬訪問しました

蝶野さんが1月23日、「平成30年度 都筑区PTA連絡協議会 合同研修会」で基調講演『FIGHT&LOVE(力強さと優しさ)~子育て・子どもの命を守る地域防災・暮らしを語る』を行った後、都筑区役所で中…続きを読む

最近の投稿

Twitter

Facebook